カテゴリー
ラジコン 京商

京商 ミニッツ バギー MP9 インファーノ 大きさ比較

こんにちは。愛媛のおっさんです。引きこもっております。

コビッド-19から逃れるためでなく 暑さから逃れるためです。

結果感染予防になってるかな(笑)。

おっさん初めてミニッツを購入しました。

2万円くらいでした。

ミニッツ届きました

ミニッツ知らない人から見たら ショッピングモールで 2,980円で売っていそうな感じですね。

開封

送信機の方が 大きくない?

ピカピカの新車です

綺麗ですね。

送信機

デュアルレートがついてます。これは嬉しい機能です。

何か色々

小さな部品が色々入っています。何でしょう。

色々

<レディセット内容>
●R/Cユニット組込済み工場完成シャシー
●KT-531P送信機
●塗装・マーキング済みポリカーボネートボディ
●ピニオンギヤ3種 (11T、13T、15T)
●スパーギヤ2種(33T、35T)
●ピニオンはずし工具
●ペアリングスティック
●ホイールレンチ
●ホイール用予備ナット

となっております。左の袋の黒い部品が上記のギアとか工具ですね。

その隣の赤い小さい部品が スプリングスペーサー。

その隣のボトルが ダンパーオイル。

右の赤いのは カラーコーンですね。屋外で使ったら 風に飛ばされそうですね。部屋の装飾にすると かわいいですね。

黒い舌みたいなのが フロントノーズみたいです。両面テープも同封されているので 後で貼り付けます。走行中に 飛んでいくかもしれませんが(笑)。

ボディー外してみました

詳しくは分かりませんが 良いですね。

格好良いね

大きさを比べてみました。

タミヤ ライトニングホークとランチボックスミニ。

ちょこっと連れ出したくなる 3兄弟です。

3台とも 乾電池で動きます。気軽で良いですね。

ライトニングホークが大きく見えます。

シャープのアクオス

スマートフォンと並べてみました。

データでは 全長167mmとなっています。

シャーシの長さは151mmくらいでした。

以上です。大きさ比べでした。

走行が楽しみです。

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ グラスホッパーII その1 紹介 レビュー

はげたおっさんは 頭皮が日焼けします。

こんにちは そのはげたおっさんです。頭皮が脱皮しました(笑)。

タミヤ グラスホッパーIIの紹介です。

なんか変

なんか変ですね。

白い

白いですね。

白いグラスホッパーII

そう 真っ白なんです。

お外で撮影

車体と一緒に 白スプレーを注文した時に 私 誤って2本注文してたんです。

上から

品物が届いた時に なんで2本あるのだろうと不思議に思った次第であります。

注文履歴を見て初めて自分が2本注文していた事が分かりました(笑)。

前から

それで スプレー2本あるので 全体真っ白に塗りました。

とても上品なグラスホッパーIIになりました。

結果 気に入っております。

タミヤ ファインスペックで操縦します

グラスホッパーよりも こちらのグラスホッパーIIが おすすめです。

1番良いのは バッテリーボックスの蓋ですね。使いやすくて 落ちません。

それからやはり リアのローリングリジットの動きですね。リアサスが動きながら走っている姿が とても格好良いですね。

後ろ姿

これ おすすめの車体ですが 私が購入した時は とても安かったのです。

今2020年8月の販売価格 高いですね。

多分 生産が止まっているのでしょう。

高買いは すすめません。購入を検討しておられる方は また生産を始めて 価格が落ち着いた時の購入をおすすめいたします。

ファインスペックも今高いですね。

また追伸いたします。

ありがとうございました。

( ◠‿◠ )

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ マツダ ロードスター ボディー 制作

どーも。愛媛の おっさんです。暑いので引きこもってます。

タミヤ ロードスター ボディー

マツダのロードスターが欲しくて。

でも M-05シャーシは 前輪駆動だったので欲しくなくて。

後輪駆動の M-06シャーシだったらキットで買っていました。

と言うことで ボディーだけ。

ポリカーボネートボディー
ボディー カットしました
窓 マスキング
屋根もマスキング
塗装

メタリックレッドも良かったのですが パールホワイトに塗りました。

屋根のマスキングを剥いで
屋根を塗装
デカールは比較的簡単です
デカール貼りました
屋根がピカピカです
屋根の艶消し塗装しました

また愛媛のナンバーを付けました。完成です。約10時間かかりました。

ボディーは完成しましたが シャーシがありません(笑)。

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ MF-01X ジムニー その2 大径タイヤ フェンダーカット

どーも。愛媛の おっさんです。独り者のおっさんにはラジコンは良い趣味です。

大径タイヤを入れました

ボディーのフェンダーをカットしました。

外に連れ出しました

CC-01とかの大径タイヤです。ちょっと大き過ぎたかな。

前から

ノーマルタイヤでボディーカットしないほうが良かったかな。

後ろから
良く走ります

走破性さらに良くなりました。

カテゴリー
ラジコン 京商

京商EGG アバンドン 紹介 レビュー

アバンドン

どーも。愛媛の おっさんです。歯茎は痩せていますが 腹は肥えています(笑;)。

分類としては トイラジコンみたいですけど これ完成したホビーラジコンですね。

後ろ姿

とても出来が良いです。大きくて しっかりとした車体です。ボディーも厚めで丈夫です。スピードもハンドリングもホビーラジコンのそれです。

晴れて気持ちいいね

タミヤで言うと DT-03ですね。EGGと書いてなければ ホビーラジコンです。

なんとオイルダンパーも付いています。写真がありませんが 送信機も付いています。

どろんこになりました

私が買った時は 1万円しなかったです。今は結構良い値段がついています。

メーカーでは生産終了になっています。問い合わせたところ部品の在庫も無いようでした。

個人売買で たまに程度の良いものが安く売りに出ていることがあります。

ホビーラジコンに詳しい方は 他の車種の部品などを使って維持できるのではないかと思います。

以上 京商EGG アバンドン 紹介でした。

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ MF-01X ジムニー その1 組立て 紹介 レビュー

MF-01X ジムニー

どーも。愛媛の独身のおっさんです。

また今さらですが おっさんが MF-01X ジムニーを紹介いたします。

MF-01X ジムニー 開封

MF-01Xは カラフルな部品が入っていますね。

ジムニー ボディー

真っ白に塗ってみました。芸がないって言わないで。白いジムニーが好きなのです。

YouTubeのキャンプ動画とかで 白いジムニー格好良いな って思って観ています。

実車は買えないけど これで満足です(笑)

MF-01X シャーシ

塗装と並行して ボディー組み立て。他のMシャーシとは違って MF-01Xシャシは独特ですね。TL-01シャーシみたいですね。

いつものように 基本ノーマルです。CVAダンパーだけ付けました。デフギアはロックせずに ギアガムで少し重くしました。

ジムニー ボディー 完成
メカ載せ

私は 貧乏なので 安いメカ載せました。競争するわけではないので 動けばOKです。ESCはアマゾンのレビューで すぐに壊れるとか燃えると低い評価があったものなので 恐る恐るの使用でしたが 今のところ燃えていないので ほっとしております(笑)。

MF-01X ジムニー 完成

とりあえず完成。ホイルは付属の物ではなくボディーに合わせて 同じ型の白い物を使ってみました。ここまでで組み立て時間 合計28時間。皆様は 何時間くらいで完成できるのでしょうか。

愛媛愛あふれるナンバーです

ラクマで購入させていただいたナンバーです。ナンバープレート付けると実車っぽいですね。

これいいですね。ノーマルでもよく走ります。ノーマルの540モーターでも 私には馬力ありすぎるぐらいです。

とりあえず以上です。またレビューしますね。

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ ライトニングホーク SU-01 紹介 レビュー

どーも。RCカーとカブと軽トラを所有している おっさんです。

今回は タミヤ SU-01 ライトニングホークの紹介です。

ライトニングホーク

組み立て済み ホビーラジコンです。

見た目 格好良いですね。近未来バギーって感じ。

必要なのは 単3電池だけ。トイラジコンみたいですね。

充電式バッテリーが必要ないので 気軽に購入 走行できると思います。

大きさは 28㎝で トイラジコンと同じくらいのコンパクトサイズ。

小さいので一緒にお出かけ

でもトイラジではないですよ ちゃんとした ホビラジです。

大きな違いは スピードとハンドルの微調整ができることです。

ランバ・ラルさん的に言うと

「トイラジとは違うのだよ、トイラジとは!」

って感じです(笑)。

ラジコンツーリング

乾電池4本で走りますから。馬力はそれなりです。

良く言うと扱いやすいです。

バギー的な見た目ですが。平な場所が走らせやすいです。荒地は不得手です。

走れても公園や学校のグランドのようなフラットダートくらいまでです。

カブとライトニングホーク

もし故障 破損しても タミヤ製品です。カスタマーセンターが助けてくれます。ご安心を。

トイラジにしようか ホビラジにしようか 悩んでいらっしゃる方、お子さま用のホビラジを探していらっしゃる方は 候補の1つに ライトニングホークはいかがでしょうか。

ラーメンツーリングではなく ラジコンツーリングにもおすすめです(笑)。