カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ MF-01X ジムニー その1 組立て 紹介 レビュー

MF-01X ジムニー

どーも。愛媛の独身のおっさんです。

また今さらですが おっさんが MF-01X ジムニーを紹介いたします。

MF-01X ジムニー 開封

MF-01Xは カラフルな部品が入っていますね。

ジムニー ボディー

真っ白に塗ってみました。芸がないって言わないで。白いジムニーが好きなのです。

YouTubeのキャンプ動画とかで 白いジムニー格好良いな って思って観ています。

実車は買えないけど これで満足です(笑)

MF-01X シャーシ

塗装と並行して ボディー組み立て。他のMシャーシとは違って MF-01Xシャシは独特ですね。TL-01シャーシみたいですね。

いつものように 基本ノーマルです。CVAダンパーだけ付けました。デフギアはロックせずに ギアガムで少し重くしました。

ジムニー ボディー 完成
メカ載せ

私は 貧乏なので 安いメカ載せました。競争するわけではないので 動けばOKです。ESCはアマゾンのレビューで すぐに壊れるとか燃えると低い評価があったものなので 恐る恐るの使用でしたが 今のところ燃えていないので ほっとしております(笑)。

MF-01X ジムニー 完成

とりあえず完成。ホイルは付属の物ではなくボディーに合わせて 同じ型の白い物を使ってみました。ここまでで組み立て時間 合計28時間。皆様は 何時間くらいで完成できるのでしょうか。

愛媛愛あふれるナンバーです

ラクマで購入させていただいたナンバーです。ナンバープレート付けると実車っぽいですね。

これいいですね。ノーマルでもよく走ります。ノーマルの540モーターでも 私には馬力ありすぎるぐらいです。

とりあえず以上です。またレビューしますね。

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ ライトニングホーク SU-01 紹介 レビュー

どーも。RCカーとカブと軽トラを所有している おっさんです。

今回は タミヤ SU-01 ライトニングホークの紹介です。

ライトニングホーク

組み立て済み ホビーラジコンです。

見た目 格好良いですね。近未来バギーって感じ。

必要なのは 単3電池だけ。トイラジコンみたいですね。

充電式バッテリーが必要ないので 気軽に購入 走行できると思います。

大きさは 28㎝で トイラジコンと同じくらいのコンパクトサイズ。

小さいので一緒にお出かけ

でもトイラジではないですよ ちゃんとした ホビラジです。

大きな違いは スピードとハンドルの微調整ができることです。

ランバ・ラルさん的に言うと

「トイラジとは違うのだよ、トイラジとは!」

って感じです(笑)。

ラジコンツーリング

乾電池4本で走りますから。馬力はそれなりです。

良く言うと扱いやすいです。

バギー的な見た目ですが。平な場所が走らせやすいです。荒地は不得手です。

走れても公園や学校のグランドのようなフラットダートくらいまでです。

カブとライトニングホーク

もし故障 破損しても タミヤ製品です。カスタマーセンターが助けてくれます。ご安心を。

トイラジにしようか ホビラジにしようか 悩んでいらっしゃる方、お子さま用のホビラジを探していらっしゃる方は 候補の1つに ライトニングホークはいかがでしょうか。

ラーメンツーリングではなく ラジコンツーリングにもおすすめです(笑)。



カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ グラスホッパー 伝えたい

こんにちは。愛媛県在住の ハゲた おっさんです。

おっさんが 楽しく組み立てた タミヤ グラスホッパーです。

フルノーマルです。

グラスホッパー

多くの方が すでに多くのレビューを投稿してくださっていますので、今さら 私が どうこう言う事はありません。

さあ 走るかい?

じゃなんで書くの?

その見た目の格好良さを伝えたいからです。

後ろ姿

そう伝えたい事は 見た目の格好良さです(笑)。

タミヤ ファインスペック2.4Gを使っています

私の 下手くそな写真で その格好良さが伝わるかな。

川原に来た

どう。格好良くないですか?

草の汁で汚れた

格好良いですね。これデザインした人を尊敬する。

帰って綺麗にしましょう

(^^)以上です。

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ CR-01ランドクルーザー40 紹介 レビュー

こんにちは。独りで RCカーを楽しくいじってる愛媛のおっさんです。

タミヤCR-01 ランドクルーザー40の紹介です。

ポリカーボネートボディー

25,791円で購入しました。

大きめのグリス、ネジロック剤、ハイトルクサーボセイバーが1つ、CVAオイルダンパー、そしてボールベアリングも付いてます。お得感あります。

小さな部品が多くあります

金額程の充実した部品数です。

ボディーは 白 赤に塗りました

不器用なおっさんですが 今回はまあまあ綺麗に塗れました。

ボディーと同時進行で シャーシも組み立てます。

ネジが多いです。貧弱な私は フレームを組み立てた段階で 既に手が痛くなりました(笑;)。

説明書をじっくり見ないと間違えやすいです。

私は 何度か間違えていました。気をつけないとビスやナットが足りなくなります。

同じような部品が多くあります

ナットで受けるタイプのビスが多いので 作業は大変ですが ネジ穴をナメる心配が少なくていいです。

いいね 綺麗なボディーだ

大量のビス ナット その他の小さい部品があります。

100円ショップなどで ビス箱か小皿を用意しておくことを お勧めいたします。

あと ピンセットと 回転がスムースなラチェットドライバーがあると 作業が少し楽かと思います。

プラネタリーギア

4WSにする場合には ハイトルクサーボセイバーがもう1つ必要です。

引きダンパーを作るのが 意外と難しかったです。

少しずつ形になってきたね

CR-01は メカがリア置きです。フロントのサーボからリアのESCまで かなりの距離があります。コードの短いサーボだと届きません。ご注意を。私はタミヤTSU-03を使いました。リアのサーボはコード短くても大丈夫です。

4wsにするつもりです

説明書通りの フルノーマルで組んでみました。私は これで十分です。不満は無いです。

タイヤとホイルを合わせるにも 大量のネジを使います

“デフロックが基本セッティング” と書いてありましたので デフロックとしました。

ESCもタミヤを搭載しました

4wsにするため タミヤファインスペックではなく フタバ3PVと同調させました。

完成です

ボディーも含めて完成までに 1日 3~4時間×12日かかりました。

私は組み立ても好きなので とても楽しい時間を過ごせました。

夢中になると寝不足になります。ご注意を(笑)。

ランドクルーザー40ボディーは 普通のポリカボディーです。特に どうこうはありません。

直線的なので デカールも含めて 少しはカットしやすいかな。ぐらいです。

私は シブくて好きです。

少々高価ですが 金額以上の満足感です。

外に連れ出しました

初クローラーですので 他のメーカーのクローラーと比べてどうかは分かりませんが 走破性抜群です。とても満足しています。

2WSだと小回りは効きませんが 絵的に格好良いです。4WSだと 設定にもよりますが フロント以上にリアが切れる感覚です。絵的に格好良くないかもしれませんがよく曲ります。

後ろ姿

6時間程走らせましたが 心配していた シャフトのねじれもありませんし ネジも取れていません。その他も今のところ問題は無いです。

フルスロットルにしないせいか バッテリーが長持ちします。

参考になりましたら幸いです。m(_ _)m

愛媛県大洲市の川原にて

あれ。クローリングしている写真が無いね。また次回。

( ◠‿◠ )

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ ランチボックスミニ 組立て 初走行 SW-01 レビュー

どーも。ぶさいくな おっさんが タミヤのSW-01ランチボックスミニのレビューです。

顔面が ぶさいくですね(笑)

ライトニングホークに続き 気軽に持ち出したい小さいヤツが欲しかったので、ランチボックスミニを 8350円で購入いたしました。定価10780円。小さいけど意外と高い。ランチボックスと変わらない。

開封

小さな部品が多くあります。

ボディー製作

ボディーは塗装されています。そしてフェンダーの所は丸くカットされていました。不器用な私にはありがたい。

シャーシ組み立て

組み立ててみると分かりますが 独特な構造です。そして意外と複雑です。

かわいいシャーシですね

意外と時間かかります

ある程度 形になりました

いつものように ノーマルです。

でも1つだけ変更している所があります。リアのロアアームを左右入れ替えて取り付けてみました。

リアのロアアームは左右入れ替えてあります

ホイルベースを ちょっとだけ長くして 安定性を向上させるつもりです。ウイリーしにくくなったかもしれませんが 転がりにくくなった気がします。気がするだけかもしれませんが。私的にはこれでいいです(笑)。

後ろ姿の方が格好良いね

完成です。15時間かかりました。

ファインスペックとの対比

タミヤのファインスペックで操縦します。

ボディーオープン

受信機とESCが合体しているやつです。ヒューズがジャマですね。

カブとランチボックスミニ

カブで連れ出しました。

これいいです。乾電池4本にしては よく走ります。

4駆でタイヤも大きいので ライトニングホークよりもよく走ります。トルクもある気がします。

ちょっとロングホイルベースにしていますが それでもよくバク転します(笑)。

組み立てる事にこだわらない方は 完成モデルを購入すると良いですね。ファインスペックも付いて購入価格も割安ですし。完成モデルと 単3乾電池さえ買えば 屋内 屋外問わず気軽に走行できます。

おすすめの小さいヤツの紹介でした。

アウトドアやキャンプに 一緒に連れて行ってやってください。

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ CC-01 ランドフリーダー その1 紹介 レビュー

こんにちは。勝手に家に居座った猫と暮らしている愛媛のおっさんです。

タミヤのCC-01ランドフリーダーの紹介です。

多くの方が すでに多くの記事を書いていらっしゃるので 今さらですが。

ボディーは白く塗りました

直線的なピックアップボディーです。私はシブくて好きです。

CC-01シャーシ

CC-01シャーシですが 実車みたいで格好良いですね。

ノーマルで組み立てました。

私は 金をかけずに ノーマルで組むのが好きです。

未舗装を走らせることがほとんどだと思うので リアはデフロックで組みました。

フロントは重デフにしました。

荷台は塗らずに ゴムっぽいテープを貼りました

ボディー全て 単色の白で塗りました。荷台も白でも良かったのですが ゴムっぽいテープを貼りました。実車のゴムマットっぽくなりました。

真っ白ボディーですので 色気は無いですね

組み立ててみて分かったのですが ランドフリーダーって 他のCC-01と比べて タイヤが小径ですね。ボディーのフェンダーが小さいのです。FJクルーザーとかのタイヤや ブロックパターンのタイヤを入れるには フェンダーカットする必要がありそうです。ボディーを大きく持ち上げれば入るかもしれませんが。

外にて撮影

ノーマルでも 良く走るので不満はありません。

タミヤ CC-01ランドフリーダー おすすめです。他のCC-01と比べても 販売価格が安いですし(笑)。