カテゴリー
トイラジ ラジコン

DEERC 9200E その1 開梱

こんにちは 愛媛の おっさんです。

先日 スーパーカブに乗って 桜を観ながら走ってきました。

GoProがあれば 撮影しながら走って 動画投稿したいのですけど、残念 GoProは高価で買えません(笑)。

で、単車でも お花見でも GoProの話しでもなく、最近の マイブーム また「トイラジ」の話しです。

HBXに続きDEERCというメーカーの品。商品の評価も良かったので気になっていました。

DEERC 9200Eです。Amazonで安売りしていましたのでポチりました。

開封。開けて先ず目に入ったのは 赤いボディー。おや⁉︎青いボディーじゃなかったかな。私 間違えて 赤いボディーを選択してポチったのかな。と思って出してみると、青いボディーの上に 赤いボディーを被せてありました。商品説明には 赤と青のボディー2種類 とは書いてなかったので、これは嬉しいね。完成ボディーが2つです。

1/10サイズということなので 大きいです。

バッテリー2つに 充電コードも2つ付いていました。コードが2つっていうのはありがたいですね。同時に2つのバッテリーが充電できます。コンセントアダプターは付属ではないので USB2口あるコンセントアダプターを購入するといいですね。

あともう1つ嬉しい事。商品説明には バッテリー容量1700mAでしたが、1800mAになっていました。これも嬉しいね。

シャーシを触ってみます。4輪駆動で よく走りそうです。作りはトイラジと言うよりホビラジですね。脚周りに多少ガタがあります。まあこの辺りは日本製のRCでもあることですから許容範囲内です。以前のHBXのシャーシの精度がかなり良かったので それと比べて少し気になる点でした。

脚を動かせてみます。硬いです。スプリングが硬いというのもありますが、ダンパーが硬い気がします。

ダンパーをシャーシから外して スプリングを外して動かしてみました。硬いです。スムースではありません。分解してみました。オイルダンパーの作りでした。しかしオイルは入っていません。エアダンパーでしょうか。商品説明には「オイル入りショックが取り付けられています。」と書いてあるのですが。嘘ですね。空っぽです。

いつものオイルダンパーの要領で、タミヤのダンパーオイルを入れました。動きが良くなりました。とりあえずオイル漏れも無いので、このまま使用してみたいと思います。

オイルダンパーを扱った事がない方は ダンパーオイルも無いでしょうし 調整方法は少し難しいのですが 絶好調にしたい方は、詳しい方がブログやYouTubeに載せてくれています。ご参考に。

ダンパーをシャーシに取り付けて 動きを確認。調子良くなりました。スムースに動きます。ダンパー取り付け穴が多くあるので調整範囲が広がるので良いです。元の穴に取り付けました。スプリングは私には少し硬めです。

動きを確認しながら眺めていると。おや⁉︎ロアアームの傾きが左右違います。ダンパーの長さをノギスで測ってみると1㎜ほど長さが違います。エンドアジャスターの締め具合か⁉︎ 今オイル入れて取り付けたところですから外したくありません。ダンパーシャフトに調整スペーサーが付いていたか⁉︎Eリングの取り付け位置か⁉︎ シャフトを抜いてまでの整備はしていないので分かりません。

気が向いたら また整備します。か、このまま走らせます(笑)。

おっと、これを先にやっておくべきだった!動作確認。

送信機は 単3電池3本です。それで機能ですが、これは説明にはあったのですが 調整つまみが2つになっています。旧モデルは3つありましたが、グレードアップしました。と書いてありますが。はっ⁉︎なんでグレードアップして 3つあったものが2つになるの⁉︎って感じです。

車体に付属のリポバッテリーを取り付けて スイッチオン。送信機のステアリングハンドルを回してみますと、ホビラジに使われているサーボと比べると 少しスムースさに欠けますが、送信機のハンドル角度に比例して車体のホイル切れ角も動いてくれます。安いトイラジの オン オフ のようなカクカクしたものではないです。

先程の送信機の 1つ無くなっている機能ですが、ステアリングレートです。車体のホイルの切れ幅を調整するものですが、案の定 送信機のハンドル切れ幅に対して車体のホイル切れ幅がありません。ですから ハンドルをいっぱいに切りますと サーボに無理がかかり唸ります。これは良くないですね。サーボが壊れそうです。ハンドルを切り過ぎないように注意して使ってくださいね。

また報告いたします。では今日はこの辺で。

カテゴリー
トイラジ ラジコン

HBX 16889 ラジコン

こんにちは 愛媛の おっさんです。

2021年2月 暖かくなったり 寒くなったり ラジバンダリ。

アマゾンで安売りをしていました。HBXラジコン。8500円でした。買っちゃいました。

以前購入したHBXが良い出来でしたので これも大丈夫だろうと思いまして。

以前の車両より少し大きいです。タイヤも大きいです。よく走りそうです。

こちらも塗装はされていますが ステッカーは自分で貼る必要があります。

送信機も大きいです。

細かいところですが リアトーインついてます。走行性能良さそうです。

バッテリーも2つついています。画像左が以前のHBX18858付属の物で 容量が850mAhです。右が今回の車両16889付属の物で 容量が1000mAhです。

タイヤも綺麗に接着されております。以前のHBX18858記事に詳しく書いてあります。よければご参考にしてくださいませ。

サスはバネだけで オイルダンパーではないので多少ビヨンビヨンなりますが 私的には そんなに気になりません。

これをトイラジのジャンルとするなら、私の知る限りで 現在販売されているトイラジの中で1番おすすめしたいトイラジです。

作りも綺麗でガタも少なく 細かいハンドル操作 スピード操作もできます。とてもよく走ります。この価格でこれだけの内容は素晴らしいです。

アマゾンで購入いたしましたが ご購入をお考えの方は 他の方のアマゾンレビューもご参考になさってくださいませ。価格は変動がありますので 是非安売りの時を狙って。

私 今まで トイラジは CCPを推してきましたが、残念ながら この外国製のトイラジに負けましたね。もちろん 価格や対象年齢に差はありますが。

日本のメーカーさん 頑張ってください。

カテゴリー
トイラジ ラジコン

京商egg ジャンガラン ラジコン

こんにちは 愛媛のおっさんです。

ブラックコーヒーが飲めるようになりました(笑)。酒は飲めません。

京商エッグの ジャンガラン トイラジコンです。

トイラジコンにしては 大きめです。

タイヤが四方に張り出しているので とても安定感があります。

車体は単3電池6本で走ります。

4輪駆動 ツインモーターですが それほど速くなく 走破性能も高くありません。良く言えば お子様にも扱いやすいです。

平坦な場所や 下りが走らせやすいです。

大きいタイヤの浮力で 水上走行もできます。

4輪駆動なので CCP Wドライブより水上での舵も効くと思います。

汚れても じゃぶじゃぶ洗えます。

格好良い 楽しいラジコンです。

カテゴリー
トイラジ ラジコン

CCP W drive ダブルドライブ ラジコン

こんにちは 愛媛のおっさんです。

3時の おやつは 魚肉ソーセージです。3時じゃなくても食べるけど(笑)。

CCPの ダブルドライブ トイラジコンの紹介です。

カワイイですね。トイラジコンにしては少し大きめです。

大きいタイヤが 目を引きます。後輪駆動です。

タミヤのWR-02シャーシみたいです。WR-02のように速くは走れませんが。

車体は単3電池6本で動きます。

防水なので 雨の日でも楽しめます。

大きいタイヤの浮力で 水上走行もできるようです。やった事ないのでどれほど走るか分かりませんが。

汚れても 水で じゃぶじゃぶ洗えます。

かわいい 楽しい 扱いやすい車体です。

カテゴリー
ラジコン

ラジコン バッテリー

こんにちは 愛媛のおっさんです。令和になりまして 自宅のトイレが やっと 水洗トイレになりました(笑)。

さて本日は ラジコンのバッテリーねたです。

ニッケル水素バッテリー

上が 私の使っている ニッケル水素バッテリー達です。

ニカドとリポもありますが よく使うのはニッケル水素バッテリーです。

バッテリーの使用履歴を記帳しているのですが それによると 私 1ヶ月以上もRCカーを動かせていませんでした。

最長4ヶ月 使ってないバッテリーもありました。

今年の夏は 暑かったからね。RCカーよりも先に おっさんがオーバーヒートしそうでしたから(笑)。

まず放電してみたのですが どれも自然放電がかなり進んでいました。最低電圧まで放電していた物もありました。

充電してみましたが とりあえずどれも前回の容量ほど入りましたので ほっとしております。

製造年 使用頻度 使用方法 充電放電方法などや 個体差もあるかもしれませんが。使い方が簡単なニッケル水素バッテリーでも数ヶ月放置はよろしくないですね。皆様お気をつけくださいませ。