カテゴリー
トイラジ ラジコン

DEERC 9200E その2 走行

こんにちは 愛媛の おっさんです。

日和の良い 4月に トイラジを走らせてみます。

DEERC 9200E

良いですね。このトイラジよく走ります。走破性能抜群です。

スピードを いちばん遅いところにしてみますと とてもゆっくりです。速いところにしてみますと まあまあ速いです。速度は最高48km/hと書いてありますが そこまでは出ないですね。

操作ですが 説明書にはブレーキが機能がありますが、無いですね。いきなりバックします。

通信距離 100mとありますが20〜25mくらいでした。

前回の投稿にも少し書きましたが 走らせてみてやはりサスが硬いです。手持ちのタミヤのスプリングと比べてみましたが 径が合いませんでした。

バッテリーの充電時間は200分と書いてありますが 空からですと実際には240分位です。走り方にもよりますが、書いてあるように20分位は走ります。

オーバーヒートでしょうか。バッテリー1つ約20分程走らせて バッテリーを交換して少し走行させると停止しました。保護回路が働いたのでしょうか。

故障はしていないと思うのですが。また報告いたします。

カテゴリー
ラジコン 京商

京商EGG アバンドン 紹介 レビュー

アバンドン

どーも。愛媛の おっさんです。歯茎は痩せていますが 腹は肥えています(笑;)。

分類としては トイラジコンみたいですけど これ完成したホビーラジコンですね。

後ろ姿

とても出来が良いです。大きくて しっかりとした車体です。ボディーも厚めで丈夫です。スピードもハンドリングもホビーラジコンのそれです。

晴れて気持ちいいね

タミヤで言うと DT-03ですね。EGGと書いてなければ ホビーラジコンです。

なんとオイルダンパーも付いています。写真がありませんが 送信機も付いています。

どろんこになりました

私が買った時は 1万円しなかったです。今は結構良い値段がついています。

メーカーでは生産終了になっています。問い合わせたところ部品の在庫も無いようでした。

個人売買で たまに程度の良いものが安く売りに出ていることがあります。

ホビーラジコンに詳しい方は 他の車種の部品などを使って維持できるのではないかと思います。

以上 京商EGG アバンドン 紹介でした。

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ MF-01X ジムニー その1 組立て 紹介 レビュー

MF-01X ジムニー

どーも。愛媛の独身のおっさんです。

また今さらですが おっさんが MF-01X ジムニーを紹介いたします。

MF-01X ジムニー 開封

MF-01Xは カラフルな部品が入っていますね。

ジムニー ボディー

真っ白に塗ってみました。芸がないって言わないで。白いジムニーが好きなのです。

YouTubeのキャンプ動画とかで 白いジムニー格好良いな って思って観ています。

実車は買えないけど これで満足です(笑)

MF-01X シャーシ

塗装と並行して ボディー組み立て。他のMシャーシとは違って MF-01Xシャシは独特ですね。TL-01シャーシみたいですね。

いつものように 基本ノーマルです。CVAダンパーだけ付けました。デフギアはロックせずに ギアガムで少し重くしました。

ジムニー ボディー 完成
メカ載せ

私は 貧乏なので 安いメカ載せました。競争するわけではないので 動けばOKです。ESCはアマゾンのレビューで すぐに壊れるとか燃えると低い評価があったものなので 恐る恐るの使用でしたが 今のところ燃えていないので ほっとしております(笑)。

MF-01X ジムニー 完成

とりあえず完成。ホイルは付属の物ではなくボディーに合わせて 同じ型の白い物を使ってみました。ここまでで組み立て時間 合計28時間。皆様は 何時間くらいで完成できるのでしょうか。

愛媛愛あふれるナンバーです

ラクマで購入させていただいたナンバーです。ナンバープレート付けると実車っぽいですね。

これいいですね。ノーマルでもよく走ります。ノーマルの540モーターでも 私には馬力ありすぎるぐらいです。

とりあえず以上です。またレビューしますね。

カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ ライトニングホーク SU-01 紹介 レビュー

どーも。RCカーとカブと軽トラを所有している おっさんです。

今回は タミヤ SU-01 ライトニングホークの紹介です。

ライトニングホーク

組み立て済み ホビーラジコンです。

見た目 格好良いですね。近未来バギーって感じ。

必要なのは 単3電池だけ。トイラジコンみたいですね。

充電式バッテリーが必要ないので 気軽に購入 走行できると思います。

大きさは 28㎝で トイラジコンと同じくらいのコンパクトサイズ。

小さいので一緒にお出かけ

でもトイラジではないですよ ちゃんとした ホビラジです。

大きな違いは スピードとハンドルの微調整ができることです。

ランバ・ラルさん的に言うと

「トイラジとは違うのだよ、トイラジとは!」

って感じです(笑)。

ラジコンツーリング

乾電池4本で走りますから。馬力はそれなりです。

良く言うと扱いやすいです。

バギー的な見た目ですが。平な場所が走らせやすいです。荒地は不得手です。

走れても公園や学校のグランドのようなフラットダートくらいまでです。

カブとライトニングホーク

もし故障 破損しても タミヤ製品です。カスタマーセンターが助けてくれます。ご安心を。

トイラジにしようか ホビラジにしようか 悩んでいらっしゃる方、お子さま用のホビラジを探していらっしゃる方は 候補の1つに ライトニングホークはいかがでしょうか。

ラーメンツーリングではなく ラジコンツーリングにもおすすめです(笑)。



カテゴリー
タミヤ ラジコン

タミヤ CC-01 ランドフリーダー その1 紹介 レビュー

こんにちは。勝手に家に居座った猫と暮らしている愛媛のおっさんです。

タミヤのCC-01ランドフリーダーの紹介です。

多くの方が すでに多くの記事を書いていらっしゃるので 今さらですが。

ボディーは白く塗りました

直線的なピックアップボディーです。私はシブくて好きです。

CC-01シャーシ

CC-01シャーシですが 実車みたいで格好良いですね。

ノーマルで組み立てました。

私は 金をかけずに ノーマルで組むのが好きです。

未舗装を走らせることがほとんどだと思うので リアはデフロックで組みました。

フロントは重デフにしました。

荷台は塗らずに ゴムっぽいテープを貼りました

ボディー全て 単色の白で塗りました。荷台も白でも良かったのですが ゴムっぽいテープを貼りました。実車のゴムマットっぽくなりました。

真っ白ボディーですので 色気は無いですね

組み立ててみて分かったのですが ランドフリーダーって 他のCC-01と比べて タイヤが小径ですね。ボディーのフェンダーが小さいのです。FJクルーザーとかのタイヤや ブロックパターンのタイヤを入れるには フェンダーカットする必要がありそうです。ボディーを大きく持ち上げれば入るかもしれませんが。

外にて撮影

ノーマルでも 良く走るので不満はありません。

タミヤ CC-01ランドフリーダー おすすめです。他のCC-01と比べても 販売価格が安いですし(笑)。

カテゴリー
ラジコン 京商

京商 ベルトビークル トレールキング レビュー

2020年7月 京商 ベルトビークル トレールキング を購入いたしました。約3万円で。

完成しているので組み立てなくていいです。

雪上車の車体ですね。ボディーはウニモグ406によく似ています。

 

まず1番残念な事。

構造や走りとは関係無いのですが

ネジ穴ナメていました。腹下からギアを固定する3ヶ所のうちの1つ。

それが最も心配だったので、届いてすぐに確認していたら心配的中。

表から触れる全てのネジを確認していったところ

大事なギア固定のネジが 手ごたえもなく クルクル。

とてもショックです。とてもガッカリです。とても残念です。

精神的ダメージ大で 夜しか眠れません(笑;)。

とりあえず 瞬間接着剤で応急処置しました。走行中 外れる事はないでしょう。多分。

次回 何か必要な部品を注文する時に ここの部品も 一緒に注文します。

 

トイ戦車 以外は、ベルトビークルはこれが初めてですが、説明書が少し分かりにくいです。

送信機に多くスイッチが付いていますが それぞれ何か詳しく書いてないですね。

まあ動かしていたら なんとなく分かりますが。

  

芝生の上を走らせてみました。

左右スティックとも フルスロットルにしてみると 回転差があり真っ直ぐに進みませんね。モーターがリバースになっているせいでしょうか。電流?電圧?の差でしょうか。

エンドポイント設定できると良いですね。

 

速度は そんなに速くないので 私のような素人でも使いやすいです。

雪上車の構造ですから やはり雪上を走らせてみたいです。

今は真夏ですので 半年後かな。積雪が楽しみです。